新北市と日本の魚津市が中小学校の海外交流プログラムを開始

新北市教育局は先日、日本の魚津市教育委員会と教育協力覚書を締結し、「中小学校海外授業交流プログラム」を正式に開始しました。このプログラムは、「オンライン交流、実地訪問、ホストファミリー」の3つの段階で展開され、教育、文化、観光、スポーツなどの多様な側面を結びつけ、学生に双方向の交流プラットフォームを提供し、グローバルな素養を持つ新世代の人材を育成します。
この協力プログラムは、富山県立大学の清水義彦副教授が仲介しました。一一三学年度から、板橋中学校は魚津市東部中学校とオンライン交流を開始し、沙崙小学校と清流小学校の相互交流にも展開する計画です。
板橋中学校の学生は、先の交流でタピオカミルクティーやパイナップルケーキなど、台湾の料理を共有し、インタラクティブな学びを行いました。教育長は、これらの活動を通じて学生が異文化理解と英語コミュニケーション能力を向上させることを期待しています。
Recent News
云南の女性、税金還付手続き中に8年前に「結婚」していたことを発見、警察が容疑者を特定
- 13 July, 2025
蔡小虎が誤った死の噂を否定、中国メディアを非難し今後の計画を発表
- 16 July, 2025
沈伯洋の親会社が中国で登録取り消し、陸委会が対応
- 18 July, 2025